雑多な女性向けサイトに付随している更に雑多な日記。
何がって、文章を書く手が。
ジャンクも何回か開いて書き始めてみるんですけれど、何回も消してしまいました。グラロクの続きとか、さんPの続きとか、少しずつやってるんですけれど、どうしてもあんまり進まない。なんだろう、魂が抜けてるみたいな。うーん、すごいなガソダム。すごいなロク兄にハレ。見事にいろいろ持っていかれた。 持っていかれたのは前ジャンルのときも同じなんだけど、あのときは言いたいことがありすぎて、逆に創作に走ったんですよね。もうこうなったら自分でスザクを幸せにしてやる…!!ってものすごい勢いで阿呆みたいに突っ走りました。まあ休職期間だったことがあるから余計にでしたけど。今書かないとこの先自分がどうするかは目に見えているので頑張りたいんですが。早めに抜けた魂が戻るといいなあ… で、目に見えている自分がどうするかの今後の予定ですが。 私はロク兄大好きですが、多分スザクも同じくらい大好きです。ここしばらく持ってかれてましたが、2期が始まったら今度はあっちに持ってかれるのが目に見えてます。最初の2、3週は多分話的にそんな痛い部分もないと思うので両立していけると思うんですが…というよりは、多分まだロク兄に転がってると思うんですが、佳境に入ってきたら完全に持ってかれると思います。もしくはジノとか殿下とかロイドさんとかと痛そうな接点とかあったら、相当もってかれます。なので、これから00は更新がかなり遅くなると、思いますです。 ていうかこのコンボ、きついですよね…00→ギアス→00。 続きは気になるけど、振り回されるのも半端ない。うわあ…サイト早いところ手入れしたいんですけど。<ヲイ だからあんまり手が止まってる暇はないと思うんですけどね…書きたいものはいっぱいあるんだから。でも書きたいものなはずなのに手が上手く動かないのは、やっぱり魂抜かれてますよね…はあ。 魂が注入されたのは昨日のハレ大好き茶のときだけでした。(苦笑) お話してくれた方、本当にありがとうございます…!! いろんな妄想。文にはならなくても妄想はいっぱいしているんです。<…… 最終話にちらとも出てこなかったカタギリについて考えてました。レジに立ちながら。忙しいのに空いた時間とかにぼーっと。<ぼーっとすんな。 カタギリはハムを送り出した。 ダリルのことも当然聞いていただろうから、どうやっても止められないのを知っていたと思う。だから、自分に出来ることはやって送り出したんだろうな、と。ハムの覚悟もアレですが、なんかすごいカタギリかわいそうになってきた。 戦闘中にロストした信号に、カタギリが真っ白になってるとか。ハム本人につけておいた信号をキャッチするのに粒子が完全に消えるまで待つのに、取り乱しそうになる自分を必死に抑えるカタギリとか。回収されたハムの状態に言葉を失うとか。心配して心配して、もうこんなのイヤだとかなっちゃえばいいよとか。ハムが起きても一切会いに行かない、メールも連絡も全部無視。復帰してきたハムと一応業務的なことは話すけど、それ以外は全てシャットダウン。にっこり他人行儀な笑顔で「ごめん、今忙しいんだけど」とか答えてハムを愕然とさせればいい。 今回のハムの無茶っぷりは正直、ものすごい兄貴と被った。だから、かな。兄貴にひどい人だと思ったように、ハムにも思った。カタギリはハムを殺すために頑張ったわけじゃないんだから。阿修羅凌駕してもどんな迷言撒き散らそうとも、生きて帰って来て欲しいと思ってるんだからさ。突っ走って相撃ちで死に掛けるなんて真似は、絶対によくないと思うわけで。 だからビリーは怒ればいいと思うんだ。 ……あの無関心と紙一重の寛容さを持ち合わせたカタギリがそんな風に怒ってるところは想像できませんが。でも怒って欲しいなあ、と。 ハレルヤのこと。 マリーが相手だということは、ハレは知っていたけど、アレは知らなかった。そういう情報もそれぞれが持つことが出来るんだな、と思って。だったらアレの知らないハレの気持ちがあっても不思議じゃないのかな、と。アレの心の変化にハレが気付けなかったように、ハレが隠そうとしてるものは分からないんだとしたら、とかいろいろ考えてしまいました。アレロクハレロク的に。 もうここまで来ると、本当に心底別人格ですよね… ところでどこまでも悪足掻きなのでさらっと聞き流していただくとして。こう、アレとハレのあの描写が妄想の余地を残してくれているかな、と。傷付いた右目を押さえるアレの右目がグレーなのと、それを映した映像の右目が金なのと。アレとハレが共存することができなくなっただけとか思っちゃだめかな、と。 つまり、右目にハレ、左目にアレの状態だったのが、左目の色が変わるだけでアレハレ入れ替わるとか。完全な解離性同一障害になるとか。入れ替わったときは記憶がない。 ……いえすみません、ものっそい悪足掻きだってことは分かってます。アレが変わるためには、ハレを乗り越えていかなきゃならないみたいな感じなのも。ハレに変わって逃避するんじゃなく、自分で向き合わなきゃならないんだ、ってことも。 ただ、ハレが好きすぎるのでなんとか止めを刺されるまで頑張りたいだけなんです。 そんなこんなで今日も00のことでいっぱいいっぱいでした。恥ずかしい社会人です。 今日はさっくり寝ることにします。たまには早く寝ないとね!<早く…? 明日くらいにグラロクは更新したい、なあ…ジャンクもそろそろ書けるようになりたい。なんとかこう、テンション上げたい、です…! PR ジャンクにアリロクとハレロクを投下。すっごいジャンクですが、今の自分の頭の中です。 最終回視聴終了しました。 昨晩はハレロク絵茶、楽しかったっすー!
こう、ハレロクメインにしてどうするつもりだろう自分と思いながらも、燃え滾って仕方なかったのでやってしまったのですが、お付き合いいただけてすごくすごく嬉しかったです。またやりたいよ…!! 会話のログをとってなかった迂闊モノですが、途中からの絵ログはそれなりにできたんじゃないかと!どうやったらいいかよく分からなかったからとにかく一旦エクセルにべたべたとスクショを貼り付けて、さあどれを使おうと今日はにやにやしながら眺めてました。そんな魅惑のログはしっかり置かせていただきましたので、宜しければご覧下さい~。ハレロクいいっすよ! (そして返信不要でメルフォくださったお二方…ありがとうございます、昨日は本当に本当にすごく楽しかったです。そしてお言葉も嬉しかったです…!!ロク兄本当に大好きなのでいろいろ頑張りたいです。そしてまた茶とか開いたら、よかったら遊んでやってください…!) 1期最終話、いよいよ今日ですね…!!もう今まで衝撃は受けつくしたので、あと少しどうなるのか、ひたすらどきどきして待ちたいと思います。 なんでこんなに心臓に悪いんだろうと思うくらいに、どきどきするですよ… ジャンクにいろいろ書きたいな、と。 でも今日ちょっとログでも更新に使えないだろうかと作業していたら、書きかけがいっぱいでへこみました。が、多分書きかけもっと増やしそうな気が、します…あはは。 現代パラレルの設定とかを熱く語りたい。 あとはアリロクにアレロクの続き。グラロクそろそろ更新して、BDはどうするんだ自分!<ええとねえ。 とりあえずハレロクで絵茶室を置いてみました。宜しければ遊んでやってください~!
ハレロク。ハレアレロク、アレハレロク込みで。(笑) 終了しました。秋津さん、菜波さん、亘理さん、いだかさん、だいなさん、inuoさん、もちさん、ありがとうございました。すっごい楽しかった…ハレロク素敵ー! ログは近日中に。またやりたいな…! いろいろファイルとか開くのが面倒で、ついついジャンクにばっかり走り書きをしてしまいます。というか、ジャンクなら終わらせなくても大丈夫という訳のわからない理屈で、思いついた話を書き連ねていってます。まだまだ足りてませんが!<まだなのか。
アレロクとアリ(vs)ロク。字面は似ていますが、とてつもなく内容の異なる話です。 アリロクの方はひたすらロックオン生還を考えた挙句に生まれた子なので、空気読めてませんが気が向いたらご覧いただけたらなあと思ったり。幸せになるという未来は想像も出来ませんが、ある意味ロックオンがものすごく強く生きたいと思う未来なんじゃないかと。もうそれでもいんだとか思っている自分が居ます。ひたすら生きてる生きてる絶対生きてると魔法の呪文を唱えています。 あとはハレロクちょっと書きたかったんですけど…時間が。体調も整えないとね!明日夜更かし禁止とか言われないためにも! それでは今日はこれにて。おやすみなさいませ。 倒れるか何かしない限り。もし開催されなかったら倒れたというコトにしておいてください。体調イマイチ。でもそれでもやるんだ。きっと明日は大丈夫。<ヲイ。
明日木曜日の23時ごろから。可能ならもうちょっと早めに上がって来たいですが…可能なのだろうか。同居人次第、というところかなあ…(遠く) 平日で本当にごめんなさい。最終回後にはきっと別の語りたいこととかもあると思うので、そこに持っていく度胸はなかったです。最終回終了後ももっかいハレロク茶をやりたいと言い出したら、多分やばいことになってますよ!<え。 パラレルとかベタなネタとか実は大好きです。 が、書き始めると予想もしない方向に転がっていくのが私の悪い癖なんですが、ね…今日書いていて、ちょっと頭を抱えそうになりました。ああいうのがつまりアバロクなんだろうか。あんまり書いたことないから実感がありませんが。
Powered by 忍者ブログ
Design by まめの
Copyright c [ やぶへび ] All Rights Reserved. http://yabukarabou.blog.shinobi.jp/ |